Table of Contents
chkconfigコマンドは、サービス管理のためのコマンドです。サービスの自動起動の設定を行うことができます。
サービスとは、バックグラウンドで起動するアプリケーションのことです。HTTPサーバやデータベースサーバなどがあります。
OSの起動後に自動的に起動したいサービスはchkconfigを使えば設定できます。
chkconfigのマニュアル
man chkconfig
サービスへの追加・削除、サービスの一覧
# サービスの一覧に追加する。 chkconfig --add サービス名 # サービスの一覧から削除する。 chkconfig --del サービス名 # サービスの状態の一覧を見る chkconfig --list # あるサービスについての状態を見る chkconfig --list サービス名
サービスの自動起動の設定
サービスの自動起動の設定はランレベルごとに設定します。ランレベルというのは、Linuxの概念で、カーネルがどのような状態であるかを表す用語です。0~6までのランレベルがあります。
# ランレベルの一覧 0 : シャットダウンに向かう状態 1 : シングルユーザモード 2 : 使用されない 3 : 標準的な状態 4 : 使用されない 5 : GUIでログインする状態 6 : 再起動に向かう状態
サービスの自動起動の設定
サービスの自動起動の設定は –level オプションで行います
# ランレベルを指定した自動起動の設定( 書式 ) chkconfig --leve ランレベル サービス名 onかoff # ランレベルを指定した自動軌道の設定(サンプル) # onにする場合 chkconfig --level 35 httpd on # offにする場合 chkconfig --level 35 httpd off