ソーシャルレンディングって言葉が気になったので調査

Tech
Table of Contents

WBSで気になっていたソーシャルレーティングについて少し調べてみました。

個人間で融資を行うしくみだが、日本ではmaneoというところがやっているよう。

ソーシャルレンディングとは、インターネットを通じてウェブ上で、『お金を借りたい人』と『お金を貸したい人』を結びつけるサービスで、個人間融資とも言われているそう

手順としては以下の通りです。

  1. 1.借り手が、借入目的と借入条件(金額・金利・期間等)をmaneoサイト上に開示。
    2.貸し手は、開示された情報を見て、お金を貸すかどうかを判断。
  2. お金を貸してもいいと思ったら、自分が貸したい金額を入札。
    3.借り手の希望する金額が集まったら、オークションは成立し、貸出が行われる。
    4.借り手による返済が行われれば、貸し手に出資金と収益としての利息部分が分配される

関連Q&A

個人間融資について(P2P)

個人間の融資サービスついて

誰が使っているのですか?

私だけだろうか、サイトの見ためや会社概要をよんでいると、なんか如何わしい感じがする。

金利はもちろん高いのだが。。。リスクにみあっているのか?どういう基準で金利設定をされているか今度詳しく調べてみたい。そもそも銀行から借り入れができない人や法人が集まっている。maneoの立ち位置がブローカー業務というだけで、ほんとうに中立であればよいのだが、借り手側に有利なようしていたらほんとこわい。

RedyForにも注目してみる。

クラウドファンディング - READYFOR(レディーフォー)
日本初・実績No.1のクラウドファンディングサイト「READYFOR」では、アイデア相談から実現まで1対1の担当者制であなたのクラウドファンディング挑戦を徹底的にサポート!まずは無料相談から。