LOCAL-C BLOG

ブログというよりメモ

AWS

はじめてのAWS EC2にDocker Registryコンテナを立てて保存先はS3にする ローカルからEC2のDocker-registryへpushできるようにする

はじめてのAWS EC2にDocker Registryコンテナを立てて保存先はS3にする ローカルからEC2のDocker-registryへpushできるようにする

2017年2月5日 – by LOCAL-C

これからEC2を利用し、インスタンス1つでDockerコンテナをたくさん稼働して…

はじめてのAWS EC2インスタンスにDockerインストール、docker-compseでnginx-proxyとletsencrypt-nginx-proxy-companionを使う

はじめてのAWS EC2インスタンスにDockerインストール、docker-compseでnginx-proxyとletsencrypt-nginx-proxy-companionを使う

2017年1月31日 – by LOCAL-C

巷ではSSLが当たり前になってきました。 さくらVPSからAWSへの移行作業とい…

はじめてのAWS EC2インスタンス(Amazon Linux)にS3のバケットをgoofysでマウントする

はじめてのAWS EC2インスタンス(Amazon Linux)にS3のバケットをgoofysでマウントする

2017年1月15日 – by LOCAL-C

EC2でS3をマウントするにはs3fsがメジューみたいですが、s3fsが遅いとい…

はじめてのAWS S3のバケットを作成

はじめてのAWS S3のバケットを作成

2017年1月9日 – by LOCAL-C

バケット作成だけはすごく簡単。静的なページだけならS3だけでもサイト作れるとのこ…

はじめてのAWS s3用のロールを作成する

はじめてのAWS s3用のロールを作成する

2017年1月9日 – by LOCAL-C

EC2にs3をマウントするため、まずs3用のロールを作成します。 ダッシュボード…

AWSアカウントの2段階認証を設定 Google Authenticator

AWSアカウントの2段階認証を設定 Google Authenticator

2017年1月8日 – by LOCAL-C

1.iOS か Android に、Google Authenticator を…

はじめてのAWS IAM(Identity and Access Management)ユーザーの作成、設定、IAMユーザーでサインイン

はじめてのAWS IAM(Identity and Access Management)ユーザーの作成、設定、IAMユーザーでサインイン

2016年12月24日 – by LOCAL-C

1.ユーザーを追加ボタンを押下する 2.ユーザー名を入力し、「プログラムによるア…

はじめてのAWS 無料利用枠を使ってEC2(Elastic Compute Cloud)のインスタンスを新規作成してみる

はじめてのAWS 無料利用枠を使ってEC2(Elastic Compute Cloud)のインスタンスを新規作成してみる

2016年12月11日 – by LOCAL-C

さくらVPSなどのVPSは利用したことあったが、どうも料金体系が複雑なのと設定ミ…

タグ

Android android  AWS CentOS docker eclipse facebook ImageView JavaScript Linux Linuxコマンド ListView Node.js oracle php postgresql react Redmine Symfony2 wordpress

RSS TechCrunch

  • コカ・コーラの小規模オフィス向け簡易自販機でOrigami PayやPaidy翌月払いが可能に 2019年12月9日
  • 約10万ページの法律書籍を自由に横断検索・閲覧できる「Legal Library」が正式公開 2019年12月9日
  • 不審郵便物を検知するRaysecurがシードラウンドで約3億円調達 2019年12月9日
  • 電動キックボードシェアのBirdが買収したScootの技術系従業員を一部解雇 2019年12月9日
  • 家具の月額レンタルサービスのCLASが関西進出、返却手数料無料キャンペーンを開始 2019年12月9日

最近の投稿

  • Mac 掃除
  • コンテナ技術やKubernetesをこれから学ぶ人に送る電子書籍
  • TypeScript ネストしたオブジェクトを配列にする
  • 生涯投資家の期待値という観点
  • iOS13 AVAudioPlayerの初期化 13.1へバージョンアップしたとき

アーカイブ

  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (1)
  • 2019年10月 (5)
  • 2019年9月 (1)
  • 2019年8月 (2)
  • 2019年7月 (3)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (1)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (2)
  • 2019年2月 (5)
  • 2019年1月 (6)
  • 2018年12月 (2)
  • 2018年11月 (5)
  • 2018年10月 (5)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (2)
  • 2018年6月 (5)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年4月 (1)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年2月 (2)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (1)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (6)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年5月 (1)
  • 2017年3月 (4)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (14)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年7月 (3)
  • 2016年5月 (1)
  • 2016年3月 (1)
  • 2016年2月 (2)
  • 2016年1月 (4)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (2)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (1)
  • 2015年8月 (3)
  • 2015年7月 (3)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年5月 (7)
  • 2015年4月 (1)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年2月 (4)
  • 2015年1月 (4)
  • 2014年12月 (11)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (8)
  • 2014年9月 (8)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (1)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年3月 (1)
  • 2014年2月 (1)
  • 2014年1月 (3)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (6)
  • 2013年10月 (4)
  • 2013年9月 (9)
  • 2013年8月 (2)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (2)
  • 2013年4月 (4)
  • 2013年2月 (5)
  • 2013年1月 (4)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (15)
  • 2012年10月 (15)
  • 2012年9月 (12)
  • 2012年8月 (14)
  • 2012年7月 (6)
  • 2012年6月 (4)
  • 2012年5月 (21)
Proudly powered by WordPress Theme: Delivery Lite by Theme Junkie.